ブログに書いても良いんだけど、このサイトを作った時のメモとして独立させておこう。 |
サイトの更新情報
Google Site での記事の書き方を変更
これまでは、GoogleDocsで書いた文書を,GoogleDocs上でWebとして一般公開して、そのURLをGoogleSite側でiframe(ガジェット)を使って表示させてました。 この方法は、表示の再現は高くていいんだけど、兎に角表示が遅いのと、余計なスクロールバーが表示されちゃうのが、気に入らなくて何とかしたいな~ って、思ってました。 で、今日から始めた方法は、GoogleDodsで書いた文書を、GoogleDocsの機能を使ってメールで自分宛に送信する。 送られてきた文書を、エディタで開いてGoogleSiteのエディタに張り付ける。 これ、たまに”禁止されてるタグを使ってる”とかって警告は出るけど、かなり表示の再現性が高いです。 iframeに比べるとだいぶ早いし。 しばらくは、この方法で記事を書いてみよう。 |
Google Appsへの移行(その3)
いろいろ Google Appsに移行出来ました。 ・Web ( Google Site ) ・Mail ( Gmail ) ・Blog (Blogger ) 全部、独自ドメインのアドレスを使ってアクセスする事が出来ます (^_^) Google+ が、Google Appsのアカウントで使えないのだけが心残りです。。。 早く対応してほしいな~ 追記 2011/10/27 から、GoogleAppsアカウントでも、Google+が使えるようになったようです。 |
Google Siteでブログに何を使うか悩み中
ホームページをGoogleSiteに移したのは良いんだけど、Joomla や Xoops にあった、すてきなblogツールがありません。 で、Blogをどうやって実現するか悩み中です。 案1.Google Site で提供されている、ページのテンプレート”お知らせ”を使う ブログっぽくないけど、簡単に書けます。 ブログに、簡単に表を入れられるのも良い 案2. Blogger でブログを始めて、Google Siteに取り込む Blogのシステムとして完成されてるから、まあまあ使いやすい。 でも、表が使えない or 使うのが難しそう。 Blogの中で、たくさん表を使いたいから、これはちょっと痛い。 案1に向かいそうな気がしてるけど、それなりに完成されてるBlogのシステムも捨てがたい。。。 もう少し悩んでみよう。 |
Google Appsへの移行(その2)
Google Siteを使って、自分のドメインのホームページを作る 意外と簡単に、設定出来ました(^^) GoogleでWebページを作り出しても、今まで使ってたサイトが見えなくなる訳じゃないから、 落ち着いて設定出来ました。 メールもGoogle Appsに移行したから、やっと自宅パソコンの24時間稼働をやめる事が出来そう (^_^) |
GoogleAppsへの移行(その1)
これまで、お名前.comで取得した自分のドメインを使って、自宅のパソコンでホームページの公開とメールサーバの運用をしてました。実益は無くて勉強用だから、適当な運用でしたけど、、、(^^;) で、Disk障害を期に、公開してたホームページとメールサーバをGoogleAppsに移すことにしました。 これまでの構成
今の構成
|
1-5 of 5